大腸がんは、初期の状態でも、病変が大きい場合は外科手術になるのが以前は常識でした。近年は、病変が大きくても、内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)で治療されることが多くなっています。
 ESDは外科手術と違って、お腹を切らなくてもすむため、患者様にとって体に優しい治療法と言えます。大腸におけるESDは、内視鏡の操作が難しく、熟練が必要です。また、病変の部位、粘膜の癒着(線維化)の有無などにより難易度に幅があります。

大腸がんの内視鏡治療

初期の大腸がん

大腸がんは初期の状態であれば、サイズが大きくても内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)により、お腹を切らなくても切除することが出来ます。黄色い矢印の内側にあるのは、大腸がんです(凹凸を分かりやすくするため、青い色素で染色しています)。約 5 cmと大きいですが、初期の状態のため、ESDの適応です。

病態が進行した大腸がん

この段階になると、ESDの適応はなく、外科手術など他の治療法の検討が必要です。
大腸がんは病態が進行すると、大きくなり、便の流れを妨げるようになります。そのため、便が通りにくくなり、便秘、便が細くなる、腹痛、おなかの張りなどの症状が現れます。
最終的には、がんが大腸の中をふさいでしまい、腸閉塞(ちょうへいそく)の状態になってしまいます。このような状態になる前に、がんを発見し、治療することが重要です。

大腸ESDにおける当科の工夫
(Underwater ESD)

通常、大腸ESDはガスで膨らませた腸管の中で行われますが、当科は生理食塩水で膨らませた腸管の中で行う方法(Underwater ESD)を症例によって用いています。この方法では、視野が良くなる、浮力や水圧により粘膜の下の組織を展開しやすくなるなどの効果が得られます。当科では、この方法のメリットに注目し、学会発表を行ってきました。また、論文としても方法論をまとめています(Gastrointestinal Endoscopy 誌 2018年5月号掲載)。

大腸がんの早期発見のために

大腸がんを早めに発見するためには、大腸カメラがお勧めです。大腸カメラは「痛い、苦しい」と思われがちですが、最近は大腸カメラの挿入法や機器の進歩によって、以前よりも楽な検査になってきています。また、鎮静剤の使用により、眠った状態で受けることも出来ます。
なお、大腸がんは40歳以上になると増えていきます。大腸がんは初期はほとんど自覚症状がないため、40歳以上になったら、症状がなくても大腸カメラをご検討下さい。